INHERITANCE POLICY 相続対策コンサルティング

大切な財産を守るため、税金、運用、後世への承継など、総合的な観点から専門スタッフがベストなプランをご提案いたします

大切な財産を守るため、税金、運用、後世への承継など、総合的な観点から専門スタッフがベストなプランをご提案いたします

相続は人が亡くなってからがスタートではありません。大切な家族の絆や財産を守るため、生前に準備をしておくことが必要です。お客様の家族構成や生活背景、財産構成をお聞かせいただき、相続対策の専門スタッフが、将来の相続税やリスクへの対策を洗い出し、解決のためサポートいたします。

CONCERNS こんなお悩みありませんか

相続税の概算計算

現在、相続税が発生した場合の相続税額を概算でシミュレートします。
【必要書類】
・固定資産税の課税明細
・確定申告書
その他、親族関係や金融資産のおおよその額等ヒアリングし、税額を計算します。

遺言書の作成

ご希望の遺産分割をかなえるため、遺言書の作成をお手伝いいたします。
作成に当たっては、節税対策・争いのない相続等の観点からアドバイスいたします。

【公正証書遺言の作成】
公証役場で遺言書を作成する一番確実な方法です。
遺言書案の作成から公証役場の予約まですべて専門の担当者が行いますので、担当者と打ち
合わせの他は、戸籍等の必要書類をご準備いただき、公証役場に行くだけで作成可能です。

【自筆証書遺言の作成】
法務局に保管するための自筆証書遺言の作成をサポートいたします。自筆でご記載いただくため、財産目録の作成や遺言内容のアドバイスが中心的なサポート内容となります。

相続税の現状分析

現状の財産目録の作成及び相続税の計算を行い、相続税の節税、もめない遺産分割という観点からの提案を行います。
資産構成により、不動産活用、不動産の組み換え、共有状態の解消、保険の活用、法人の活用、生前贈与の活用など、総合的なご提案を行います。

Function 相続の手続きと期限

相続手続きの大まかな流れ

相続が発生すると、家族は被相続人(亡くなった人)についてさまざまな手続きを行うことが必要になります。
相続手続きには期限のあるものも少なくありません。まず、どのような手続きが必要で、どこの行政機関等で手続きをするかなど確認しましょう。

① 遺言書があるか確認しましょう。遺言書があると、遺言書の種類により処理が異なります。
② 相続人(相続を受ける権利のある人)を確認します。
③ 相続財産を確認する。相続財産にはプラスの財産とマイナスの財産があります。
④ 相続処理を選択する。財産を全て引き継ぐのか、マイナス財産を限定するのか、一切相続しないのか選択する。
⑤ 遺産分割協議を行う。相続人全員で相続内容を話しあいます。
⑥ 相続税申告を行う。相続を知った日から10ケ月以内。
⑦ 遺産分割協議書を作成する。遺産分割協議で話し合った内容をまとめる。
⑧ 相続登記を行う。相続した不動産の所有権移転登記を行う。

Term 必要書類と期限

手続きに必要な書類

相続の手続きは何度も繰り返し行われるわけではなく、多くの方は1~2回多くても数回だけの機会となります。
相続の全体の流れを把握せず、あわてて思い当る手続きから行うと何度も市役所に足を運ぶことになったりします。
そうならないためにも、事前に全体の手続きの流れや書類、どこで手続きをするのかなどを確認しましょう。
まずは所轄の市町村役場で死亡届の提出と死亡により除籍となった被相続人の戸籍謄本等を取得しましょう。
同時に相続人であると証明する書類として死亡した被相続人の出生から死亡までの戸籍(戸籍謄本等)を取得しておきましょう。
相続する人は各自の戸籍謄本、印鑑証明書、住民票も用意しておきましょう。
いろいろな手続きを行うと同じ書類が必要になることもあります。戸籍謄本など不必要に多く取得する必要はありませんが
全体の手続きを把握して、必要な書類を最初に用意しておくと、不必要な手間を省くことができます。

準確定申告の申告期限

準確定申告とは、故人に代わり相続人が行う確定申告の事をいいます。
亡くなった人(被相続人)に所得があった場合に相続人が被相続人の所得金額と税額を計算して、所得税申告及び納税を行う
事を準確定申告といいます。準確定申告の期限は相続の開始があったことを知った日の翌日から4ケ月です。
準確定申告の申告期限は通常の確定申告期限とは異なるので注意が必要です。

相続税申告の申告期限

相続の開始があったことを知った日の翌日から10ケ月以内に提出し、相続税の納付も同じく10ケ月以内に行う必要があります。

Doctor SOUZOKU 『ドクター相続®』というワードをご存知ですか?

『ドクター相続®』というワードをご存知ですか?

多くのドクターがまだ着手していない「相続対策」

弊社は『ドクター相続®』というサービスを開始いたしました。 所得が高く、富裕層に分類されるドクターの皆様は早い段階からの将来の相続、承継対策が かかせません。 そんなドクターの皆様に、より専門的な相続対策、承継対策のサービスを提供いたします。

相続における悩みはありませんか?

✅ 相続税がいくらかかるのか?
✅ 医療法人の制度がよくわからない…
✅ 世代を超えて地域医療に貢献したい
✅ 家族の中で相続について相談していない
✅ 後継者が決まっていない
✅ こどもが医業を継ぐか分からない
✅ 家族で話し合い円満な相続がしたい

Service サービスメニュー

家族会議支援 

・親子間での承継方針の相談
・定期的な会合の設定と運営
・承継方針の決定と進捗管理

診療圏調査

・将来の人口統計に基づき患者数の見込を算出

周辺医院の現況調査

・経験豊富なコンサルタントによる周辺の開業情報の調査

事業計画・資金計画

・公認会計士・税理士の監修による事業計画策定

資金負担の調整、資金調達

・親子間での資金負担に関する方針決定 銀行借入の実行支援

代替わりにおける広報戦略

・医療機関専門業者による公式ホームページやSNS活用のご提案

チラシ作成・内覧会支援等による集患

・代替わりを地域に浸透させるための提案
・上記方策の実行(別途見積り)

相続対策

・財産の把握と相続税シミュレーション
・円滑な相続の方策ご提案
・資産管理会社のご提案
・相続対策の実行管理

お問い合わせ

CONTACT お問い合わせ