相続は人が亡くなってからがスタートではありません。大切な家族の絆や財産を守るため、生前に準備をしておくことが必要です。お客様の家族構成や生活背景、財産構成をお聞かせいただき、相続対策の専門スタッフが、将来の相続税やリスクへの対策を洗い出し、解決のためサポートいたします。
相続税の概算計算 |
現在、相続税が発生した場合の相続税額を概算でシミュレートします。 |
---|---|
遺言書の作成 |
ご希望の遺産分割をかなえるため、遺言書の作成をお手伝いいたします。 【公正証書遺言の作成】 【自筆証書遺言の作成】 |
相続税の現状分析 |
現状の財産目録の作成及び相続税の計算を行い、相続税の節税、もめない遺産分割という観点からの提案を行います。 |
相続が発生すると、家族は被相続人(亡くなった人)についてさまざまな手続きを行うことが必要になります。
相続手続きには期限のあるものも少なくありません。まず、どのような手続きが必要で、どこの行政機関等で手続きをするかなど確認しましょう。
① 遺言書があるか確認しましょう。遺言書があると、遺言書の種類により処理が異なります。
② 相続人(相続を受ける権利のある人)を確認します。
③ 相続財産を確認する。相続財産にはプラスの財産とマイナスの財産があります。
④ 相続処理を選択する。財産を全て引き継ぐのか、マイナス財産を限定するのか、一切相続しないのか選択する。
⑤ 遺産分割協議を行う。相続人全員で相続内容を話しあいます。
⑥ 相続税申告を行う。相続を知った日から10ケ月以内。
⑦ 遺産分割協議書を作成する。遺産分割協議で話し合った内容をまとめる。
⑧ 相続登記を行う。相続した不動産の所有権移転登記を行う。
手続きに必要な書類 |
相続の手続きは何度も繰り返し行われるわけではなく、多くの方は1~2回多くても数回だけの機会となります。 |
---|---|
準確定申告の申告期限 |
準確定申告とは、故人に代わり相続人が行う確定申告の事をいいます。 |
相続税申告の申告期限 |
相続の開始があったことを知った日の翌日から10ケ月以内に提出し、相続税の納付も同じく10ケ月以内に行う必要があります。 |
✅ 相続税がいくらかかるのか?
✅ 医療法人の制度がよくわからない…
✅ 世代を超えて地域医療に貢献したい
✅ 家族の中で相続について相談していない
✅ 後継者が決まっていない
✅ こどもが医業を継ぐか分からない
✅ 家族で話し合い円満な相続がしたい
・親子間での承継方針の相談
・定期的な会合の設定と運営
・承継方針の決定と進捗管理
・将来の人口統計に基づき患者数の見込を算出
・経験豊富なコンサルタントによる周辺の開業情報の調査
・公認会計士・税理士の監修による事業計画策定
・親子間での資金負担に関する方針決定 銀行借入の実行支援
・医療機関専門業者による公式ホームページやSNS活用のご提案
・代替わりを地域に浸透させるための提案
・上記方策の実行(別途見積り)
・財産の把握と相続税シミュレーション
・円滑な相続の方策ご提案
・資産管理会社のご提案
・相続対策の実行管理